夢に向かって回り道-竹宮惠子『少年の名はジルベール』感想

f:id:onomachi009:20160315002910j:image
日本を代表する少女漫画家のひとり、竹宮惠子先生。代表作の『風と木の詩』では当時タブーとされていた「少年愛」(少年同士の恋愛)を描いた。これは、今や一大ジャンルとなっているBLの先駆け的作品だ。

そんな竹宮先生が、故郷の徳島から「最先端の所にいなきゃ読者の一歩先に行けない」と上京した二十歳の頃から、萩尾望都先生と同居し切磋琢磨した「大泉サロン時代」、スランプ、ヨーロッパ旅行等を経て大ヒット作『ファラオの墓』を生み出すまでの4年間の回顧録を出された。

読まないわけにはいかない。

ファラオの墓』は、どうしても描きたかった『風と木の詩』について、編集者から「ヒット作を出す作家さんには、編集者は何も言えない。どうしても描きたいものがあるなら、まずは結果を出してから提案されたらどうですか」と言われ、ヒットを狙って描いたものであるらしい。
これを知った私は、『ファラオの墓』は夢を叶えるための回り道的な作品だったのだと思っていた。

だが、この本を読んで、それだけの存在ではなかったのだと分かった。 

竹宮先生は、『ファラオの墓』を描く過程で、「作品を自分の思い通りにコントロールする」ということが明確に分かり、それをきっかけにスランプを脱出できたという。描きたい『風と木の詩』のためなら、と我慢して描き始めたはずなのに、いつの間にか『ファラオの墓』も楽しく描くようになっていた、と。
そして『ファラオの墓』は大ヒット、念願の『風と木の詩』が連載される。

他にも、才能あふれる萩尾望都先生へのコンプレックスで苦しすぎる時期、原稿料の男女格差、芸術とは何なのか等、この本について語りたいことは山ほどある。


けれど特に、『ファラオの墓』のエピソードを通して、「夢を叶える」ということにおいて、仕方なくやったこと、嫌々やったことが後々繋がってくることがあるのだ、と強く感銘を受けた。
やみくもに夢を追いかけるだけでなく、夢を叶えるためにはどんなことをすれば有利になるのかを考える。それが回り道に思えたとしても、やってみる。方法は正面突破だけじゃないのだ、とこの本に教えられた。