遅刻よりタイムオーバーの方が嫌

www.huffingtonpost.jp

遅刻、という行為は、「たるんでる」「相手を尊重していない証拠」「自己コントロールができていない」など、忌み嫌われがち、というか親でも殺されたのか、他人の遅刻のせいで親の死に目に会えんかった思い出でもあるんか、というくらい憎まれているような気がする。

そりゃあ、よいことではないのは分かる。

だが、私は遅刻をそのように憎むことができない。それよりもタイムオーバー、定刻を過ぎても終わらない仕事や打ち合わせ、セミナーかなんかの講師の話、発表、等々に私は殺意を覚える。

 

遅刻とタイムオーバー、それが始まりか終わりかに来るだけであって同じく「時間が守られない」という事象なのに、遅刻の忌み嫌われっぷりと、タイムオーバーへの言及のなさ、この違いはなんなのだろう。

 

私が遅刻にそこまでムカつかないのは、基本的にぼっちゆえ金をかけずに時間をつぶすのが得意だということ、一時間以上待つことになれば置いていくか帰ると決めていること、このふたつの要素が大きい。

私自身は(田舎在住で早めに出ざるを得ないため)ほとんど遅刻することはないが、他人にそれを押し付けようとは思わないし、遅刻してきたからといって人格を判断することもない。むしろ空白の時間ができたら、本も読めるし妄想もできるしラッキーだと思う。連絡がなければさすがに心配するが、生存が確認できていればどれだけ遅刻されても全くイライラしない。

 

遅刻に関しては「お前ほんとに日本育ちか?」というゆるゆるさを見せながら(電車やバスの遅延も、5分や10分で謝る必要ないと思う)、しかし、タイムオーバーに関しては殺意を滲み出させてしまう。

 

こちらは「大体この時間に終わるな」と仕事や打ち合わせやセミナー(遊びも)に取り組んでいるのである。たとえそれが楽しいものであったとしても、家ほど神聖なものなどない人間にとっては、なかなか終了しないのは精神的に多大な我慢を強いられる。遅刻されたなら自分次第で時間を作り出せるが、「その場にいるのが私だけじゃなくて」「帰るという選択肢がなくて」「勝手に読書やTwitterを始めたらクソ怒られる」。ムリや。

 

要するに、遅刻されるより、タイムオーバーの方が、時間の使い方に対して自分の欲を優先できないからムカつくのである。遅刻にムカつく人は、タイムオーバーにも同じように、いや、さらにムカつくのであろうか。それとも「しかたない」と思って受け入れるのであろうか。ぜひ聞いてみたい。

 

 #遅刻 #タイムオーバー #時間の使い方 #オピニオン 

悪の段階―――『悪童日記』【読書会紹介本】

 

 大晦日ですね。今年の振り返りとか来年の抱負とかを語ることもなく、本の紹介をしたいと思います。

 

 街にカップルが溢れるクリスマスイヴ、大阪で読書会をしてきました。
 (人が多すぎて席を確保できなかったらどうしようかと思った。)
 みんないろいろ予定があるため18時からだったのですが、クリスマスデートの人たちはなんかいい感じのレストランに移動するのでしょう。いつものカフェで今年もまた、語り合うことができました。

 

 私が紹介したのは、アゴタ・クリストフの『悪童日記』。

www.hayakawa-online.co.jp

 戦争の激化で、大都会から田舎のおばあちゃんの家に疎開してきた「双子」。彼らは何をするのも一緒で、おばあちゃんに殴れるのも、村人を観察するのも、体を鍛えるのも、勉強するのだって、いつも一緒。この小説は、「主観を排した」双子の日記という体裁を取り、情緒的な描写を完全に排して、出来事だけで、戦火の中で逞しく醜く生きる、哀しさを湛えた人間の姿を描いている。

 [以下、ネタバレを大いに含みます]

続きを読む

嗚呼愛おしきニュージェイ

 

私の理想のコンビは、第二弾が公開中の映画『ファンタスティックビースト』の

ニュートとジェイコブだ。

(シュガーラッシュオンラインとのコラボお題なのに他の映画出しちゃっていいのかと思わなくもない)

 

シリーズのあらすじはこちらをどうぞ。

filmarks.com

wwws.warnerbros.co.jp

私の筆力では簡潔にまとめるのが難しいので(書くのがめんどくさい)

未視聴の方はこちらをご参照ください。

あのハリーポッターシリーズの続編(というかスピンオフか?)ということもあって、普通に検索するとネタバレの方が多くなってしまうのでね。そういうのを気にしない人ならいいのですが。ハリポタの民は考察が好きなのです。

 

ニュートとジェイコブ。

私はもうニュージェイと呼んじゃってますが、本当にこのふたりは最高のコンビだと思う。NYでうっかりお互いの鞄が入れ替わってしまったことから、ふたりの冒険が始まるのですが、もう本当に運命的な出会いだなと思っていて。

ニュートは、魔法動物のためならどんな環境も潜り抜けるタフさと頭脳を持つ魔法動物学者なのですが、変わり者で、魔法動物以外興味がなくて、人と目を合わせて話をすることができない典型的な「コミュ障」。人との距離感がうまく掴めないタイプで、褒めてる時ですらかなり語彙が独特。

対するジェイコブは、今は冴えない工場勤務だけれどいつかパン屋を開く夢を抱いているノーマジ(マグル)。こちらは根が明るくてオープンマインド。魔法動物に噛みつかれても、「お前たちはかわいいなあ」とニコニコしながら世話をしてくれる優しさも持ち合わせている。何この圧倒的ヒロイン力(ぢから)……。

 

優秀だが変わり者の学者×笑顔が素敵なコミュ強っていう設定の時点で、ナイスコンビの波動が伝わってくるのだが、さすがJ.K.ローリング女史。劇中でのふたりの距離の縮まり方がやばい。本当にやばい。

あまり書いてしまうと、これから観ようと思っている人に悪いので、一つだけ、コミュ障の観点からして「アッ……愛じゃん……」と思ったエピソードを紹介させてほしい。

[以下ネタバレ]

続きを読む

うれしはずかし文通ライフ

最近、文通をしている。

相手はリアルの友達2名と、ツイッターで知り合った人3名。
ちなみに、今日もお手紙を書いて投函した。届くのは年明けになるだろう。

 

これまで私は、まったくと言っていいほど手紙を書かない人種だった。

転校するとき「日本に帰ってもずっと友達だよ!」「手紙書くからね!」と泣きながら約束したにもかかわらず、返事を書いたのは一回だけ。

日本に帰ってきてからは、そもそも友達がいなかったので授業中にメモを渡したり交換日記をしたりすることもない。レターセットを買う機会も、25年生きてきて3回あったかどうかという感じである。

 

そんな私が、5名もの友人たちと手紙のやり取りをするようになったきっかけ。

それは年末大掃除あった。

こんまりさんの『人生がときめく片づけの魔法』を読み、俄然やる気が湧いてきた私は、 「オラオラオラァ捨てるぞオラァ」と片づけヤクザと化し、腰を痛めた。
汚部屋の住人が急に掃除を始めると、体は痛めるし、「なんじゃこりゃ?」というものも出てくるものである。
書けないボールペン、小学生のころ貯めていたと思われる貯金箱。そして奴は満を持して登場した。

 

日本・モルディブ外交関係樹立50周年記念切手だ。

(ちなみに2017年)

 

なぜ手紙も書かないのにそんなものを買ったのか? 去年の私が分からない。
だがしかし。
紺碧の海、爽やかな青空、夕暮れのビーチ。
ときめかないもの、使わないものは捨てましょう、と本にはあったが、
この美しい切手を役目も果たしてあげられずに捨てるのが、どうしても惜しくなった。

 

ダメもとで文通相手を募集してみたところ、
なんと何人かにお声がけいただいて文通がスタートした。
今は、初めてのお手紙を出して、そのお返事が来て、また返事を書いている、
という状態。すっかり手紙を書くことが日常になった。

 

美しい言葉を使って、あなたのことを知りたいし私のことも伝えたいので、
机の上をいつもきれいにしておくようになった。
これも丁寧な生活というもの……?

ときめきおそうじタイム

私は掃除が苦手である。

 

使ったものを元に戻すというのができず、

本棚のキャパシティを全く考えず本を買いまくるという悪癖があり、

床の上に物が増えるととりあえず机の上とかに積み上げてしまう。

 

だが最近は、

元図書館員として本棚に本を横入れしてる状態に我慢ならなくなってきて、

さらに手帳タイムを生活に取り入れてみたことで机の上の汚さが気になり、

苦手だけどがんばってみることにした。

 

参考文献はこちら。

Amazon CAPTCHA

大ヒットした片付け本『人生がときめく片付けの魔法』

 

著者による片付けの要領をまとめると、

  • 「物を捨てる」→「収納を考える」という順序を必ず守ること。捨てている間は収納について考えないようにする。
  • 物をすべて一度出し、実際に触って「ときめくかどうか」で捨てる物を決める。服、本類、書類、小物類、思い出の物という順番で捨てること。

以上である。

もっと詳しく書けと言われればいくらでも書けるのだが、本書で提唱している「ときめく片付け」の要素はこのふたつでえる。

簡単。非常にシンプル。

片付け下手の私でもできそう。

 

実際にときめく片付けをやってみると、すごく楽しい。捨てるかどうかの基準が「ときめくかどうか」なので、これ将来必要になるかなぁ、とか一切悩まなくてもいいのである。自分の好きなもの選びなので、もはや趣味の一環のような様相になってくる。

「イェーーーーイこれ楽しい!!!」

と大はしゃぎで掃除した結果、軽くギックリ腰を再発し先生から「年明けまでは掃除を我慢してください」と言われてしまったが。

 

体に気をつけて、楽しく掃除してくださいね。

私からの遺言でした。